入試・耳コピに役立つ楽典講座♪ (Part 1)

福岡県北九州市門司区の松山ピアノ教室(ソルフェージュ・音楽教室)の講師(松山益代)です。

音程をすばやく正確に読み取るには?

次のような問題を例にお話をします。

↓↓↓↓↓↓↓↓ 問題はここから ↓↓↓↓↓↓↓↓
問題:次の音程を答えなさい。
picblog201402012305
↑↑↑↑↑↑↑↑ 問題はここまで ↑↑↑↑↑↑↑↑

音程とは2音の間の高さの隔たりの事です。

この問題では、
「ドレミファソラ」→「ド」から「ラ」までの音は6個なので、まずは「6度」だということがわかります。
次に、「6度なのか?ということになるのですが、
この時に、

picblog201402012306

のように、鍵盤(けんばん)の絵を問題用紙の片隅に書いて、

「ド」→「ド#」→「レ」→「レ#」→「ミ」→「ファ」→「ファ#」→「ソ」→「ソ#」→「ラ」と半音ずつ「ド」から「イチ」→「ニ」→「サン」→「ヨン」→「ゴ」→「ロク」→「シチ」→「ハチ」→「キュウ」→「ジュウ」と数えて行き、『あっ、10個だから「長6度」だ!(※「短6度」だと9個になります。これには決まりが有るのですが、ここでの説明は省きます)』と答えを出せば確実に正解ではありますが・・・、

音程の問題は配点が低いことが多いので、このように「数えて答えを出す」方法で時間を取っていては、あとの「調の判定」や「音階」、「奏法」などの配点の高い問題で、余裕を持って見直しをする時間が減ってしまうことになります。

では、どうすればいいのでしょう? それには・・・、

「頭の中でパッと判断して答えを出す」方法

ができるようになれば良いのです。

そのために、私は生徒さん達に
楽典の教科書に書いてある覚え方(ここでの説明は省きます)」+「いろいろなパターンの和音を各調で繰り返し練習し、音の響きと音程を結び付けて覚えてしまう」という練習をおススメしています。
この練習は、音程だけでなくいろいろな場面で役に立ちます。

ここで、

長調の場合(※各調音程は全て同じです)を例にとって説明します。

picblog201402012307
(※図はハ長調のⅠの和音)

上図の和音を各調で練習します。

これだけでも「短3度」「長3度」「完全4度」「完全5度」「短6度」「長6度」の響きが身に付きます。

この練習により、「鍵盤の絵を見ながら数えて答えを出す」方法から

1.音を見る

2.頭の中でポンと音を響かせる

3.答えを書く

という「頭の中でパッと判断して答えを出す」方法ができ、答えを出すまでの時間を短くする事ができるようになります。

まだまだ和音のパターンは他にもありますが、次回以降にしたいと思います。

【今回のポイント】

和音を各調で練習するといろいろな場面で役に立ちます。

例:譜読みのスピードアップ、楽典力のアップなど

毎日、少しずつ積み重ねて、楽しい音楽ライフを過ごしましょう♪♪

 

 

 

関連記事

コメント

この記事へのコメントはありません。

TOP
TOP
error: Content is protected !!