ハ長調の次は何調を習うのが良いか?

ハ長調の曲がある程度弾けるようになったら、次は何調を習うのが良いか?

を考えてみようと思います。

 

多くの教材では、調号♯1つのト長調に進む

ようになっています。

 

調号が1つずつ増えるパターンで、すんなりとうまく行く生徒さんもいますが、

主音が「ド」から「ソ」になることで、

今まで「ド」を右手は1番、左手は5番の指で弾くことが多かった所から

5度上に移動した状態に、なかなかついて行けない生徒さんも多く出ます。

 

そこで、

主音が「レ」から始まるニ長調をハ長調の次に勉強

してもらいます。

すると、

すんなり弾けるようになる生徒さんがたくさんいます。

 

「かえるの歌」などで、初めて「ラ」の音を習った時、

ドレミファミレド〜(次の)ミファソラソファミの時に「ラ」を弾くために、

いつも3番で弾いていた「ミ」を2番の指から弾き始め、

「ラ」の音が5番になるように弾いていたはず。

 

「かえるの歌」だけではなく「きらきら星」や「チューリップ」…その他いろいろありますが…。

これを思い出し「レ」を1番から始めるニ長調の練習をしてもらいます。

 

しかし、ここで大事なのは

長音階の仕組みをきちんと理解してもらうこと

です。

2016-08-14 22.52.46

ニ長調には♯調号が2つ付くのはなぜか?

をハ長調の音階と照らし合わせて勉強していただいています。
(漢字が読めない小さな生徒さんにも必ず説明をして理解してもらっています)

一緒に、和音・カデンツも必ず勉強していただいています。

 

楽譜を読み取る力が少しずつアップします

ので、ハ長調以外の曲も弾けるようになってゆきます。

 

ハ長調の次に習うのは、必ずト長調でなくても良い

のでは…と思っています♪(^_^)

 

2016-08-15 19.24.21

夏の夕暮れ時の小倉駅を背景に♡

2016-08-16 00.48.17

かわいいご褒美シール①✨

2016-08-16 00.50.35

かわいいご褒美シール②✨

関連記事

コメント

この記事へのコメントはありません。

TOP
TOP
error: Content is protected !!